とりあえず、オオはまりしていたのでそこだけメモ
この環境でまずSASL AUTHが出来なかった。
/usr/local/lib/sasl2/smtpd.conf
の記述は
pwcheck_method: saslauthd
とせよとなっていたんだであるが、実際には、
pwcheck_method: auxprop
が正解らしい。(あくまでも「らしい」)
これで、plain認証が出来た。最終的には、cram-md5にするつもり。
pwcheck_method: auxprop mech_list: cram-md5
とすることでcram-md5のみの認証にすることが出来るはず。
ついでにsubmissionポートを開けてみる。<br> /usr/local/etc/postfix/master.cfを編集する。<br> 素直にコメントをはずせばよかったのだが、なんとなく
submission inet n - n - - smtpd -o smtpd_sasl_auth_enable=yes -o smtp_sasl_security_options=noplaintext,noanonymous -o broken_sasl_auth_clients=yes -o smtpd_client_restrictions= -o smtpd_helo_restrictions= -o smtpd_sender_restrictions= -o smtpd_recipient_restrictions=permit_sasl_authenticated,reject -o smtpd_data_restrictions= #submission inet n - n - - smtpd # -o smtpd_tls_security_level=encrypt # -o smtpd_sasl_auth_enable=yes # -o smtpd_client_restrictions=permit_sasl_authenticated,reject # -o milter_macro_daemon_name=ORIGINATING
とした。これは動作した例。
ここではまったのは、スペース。そう空白!
最初
-o smtpd_sasl_auth_enable = yes -o smtp_sasl_security_options = noplaintext, noanonymous
として
# postfix reload
# telnet localhost 587 Trying 127.0.0.1... Connected to localhost Escape character is '^]'
でだんまり。
ログを確認すると
postfix/postfix-script[1938]: starting the Postfix mail system postfix/master[1939]: daemon started -- version 2.5.1, configuration /usr/local/etc/postfix postfix/smtpd[1943]: fatal: bad boolean configuration: broken_sasl_auth_clients = postfix/master[1939]: warning: process /usr/local/libexec/postfix/smtpd pid 1943 exit status 1 postfix/master[1939]: warning: /usr/local/libexec/postfix/smtpd: bad command startup -- throttling
ということらしい。
つまり、オプション間や=の前後のスペースがだめだめ。
ということでスペースを全てとったらpostfixが返事をしてくれるようになったとさ
はふ~。