最近マイブームのpkg_addでXorgをVMware Player上のFreeBSD 6.2にインストールした。
でも640x480の画面ではちと辛いものがある。
インターネットでは「全画面化して使ってるよーん」てなことも書いてあるので出来ないことは無いのだろうと探しまくって出て来たメソッド。

Step 1: Install X

何はともあれ、X Window Systemをインストールする。

pkg_add -r Xorg

このあとハンドブックにある通り、X11のコンフィグレーションを行う。

# Xorg -configure
# Xorg -config xorg.conf.new (Ctrl+Alt+Backspace)
# cp xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
# startx

さすがにデフォルトではちと辛いので、次にウィンドウマネージャをインストールする。
GNOMEやKDE(これらはデスクトップ環境)やAfterStep...(あとなんだっけ?)とりあえず結構インストールしたりアンインストールしたり。
で結局、XFce4に決めた。XFce4もデスクトップ環境ではあるが、軽いのとXfce Panelのバランスが良いかな。

pkg_add -r xfce4

xfce4の終了ボタンを押すと

logout restart shutdown

が並んでいる でもrestartとshutdownが有効になっていない。
これは、管理ユーザではないためでsudoを入れてxfce4のヘルパーを呼び出せば良いらしい。

pkg_add -r sudo

次にxfce4のヘルパーを設定する。

# visudo
USERNAME ALL = NOPASSWD: /usr/local/libexec/xfsm-shutdown-helper

USERNAMEは例だと%usersとかになっているんだけど、%uesrsと書くとシャットダウンできない。
なので本物はじかにユーザ名を書いてあることは内緒。(RTFMなんだろうなぁ)

Step 2: Edit /etc/X11/xorg.conf

ここからxorg.confを設定していく。ThinkPad X60な都合上800x600のウィンドウにする。
(画面いっぱいいっぱいで使うなら1024x768)

デバイスセクション

Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "vmware"
EndSection

モニターセクション

Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
HorizSync   1.0 - 10000.0    <=== add
VertRefresh 1.0 - 10000.0    <=== add
EndSection

スクリーンセクション

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 16
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 16
Modes "800x600" "640x480"    <=== add
EndSubSection
EndSection

日本語キーボードを有効にする

Section "InputDevice"
     Identifier    "Keyboard0"
     Driver         "kbd"
     Option        "XkbModel" "jp106"    <=== add
     Option        "XkbLayout" "jp"        <=== add
     Option        "XkbOptions"  "ctrl:swapcaps"        <=== add
EndSection

Step 3: Start X

startxでXを起動 ポイントは、HorizSyncとVertRefreshだったみたい

Step 4: X Loginしたい

コンソールでログインしてわざわざXを立ち上げるのも面倒なので、(ってかXからシャットダウンできるので)コンソールログインしたい。

X Windowには、XDMというウィンドウマネージャがある。

/etc/ttysを編集する。

ttyv8   "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon"  xterm   off secure
 ↓
ttyv8   "/usr/local/bin/xdm -nodaemon"  xterm   on  secure

再起動後にX Loginが表示されるはず。


Last-modified: 2022-05-05 (木) 22:27:10